2009年09月29日
ガラスコーティング
ボディーの傷!! はコメントを受け付けていません
今日は ライフのリフレッシュ 磨き

よく夜 車で走っていて 信号待ちの時
前の車に自分の車のヘッドライトがあたりますよね
傷の無いビシット決まった車
洗車傷だらけの車
一生懸命磨いた跡のある車
色々
あなたの車はどうですか?
傷のわからない方
どうして自分の車が輝かないのかわからない方
どうやったら簡単に傷が見えるかわからない方
コーティングにご相談に来られる方でもわからない方沢山いらっしゃいます
ので ここで少し一例
ライフでちょっとやってみました。↓
夜信号待ちの状態を作ってみました。
後ろからはエルグランドを借りて ヘッドライト当ててみました。
車内から見てもわかりますよね
ライフのハッチの傷 ↓

ちょっとズームして 撮影してみました。↓

凄いくもの巣状の傷です ライトが当たっている回りを見てください。↓
これがクスミ 輝かない原因です。
たとえワックスなどを 普通に塗っても 隠し切れない傷です。

こんな傷 平成10年ぐらいの車なので 仕方が無い
でも 買い換える???
あと1~2年乗る???
傷だらけの車と 綺麗な車 下取りは???
結構 皆さん諦めている方 多いです。
ご相談に来られる方も 少し古い車であれば
「綺麗になりませんよね・・・」
「どうにもならないですよね・・・」
なんて 諦めている方非常に多いです。
塗装しなおすには お金が掛かり過ぎる・・・
そんなお客様に!!
まずはハッチの傷のビフォーアフターを
磨きやすいように こんな感じで作業↓

ハッチの右は磨きませんでした。
ライトの周り見て下さい。
ちょうどキーシリンダーの左横ですね↓
この傷が~~~~~~~~

こんな感じになっちゃいました^^
左半分磨きました!!

ハッチのドアノブの下の画像です。↓
左半分磨いて 右半分そのまま
境目にライトを当ててみました。
違いわかります??

どアップの画像です。
如何ですか???

最初の画像と同じように
エルグランドを後ろにつけて ヘッドライトで見てみました。↓

同じように ズームアップで撮影
右はモヤモヤ 傷があり 曇ってます。
左は スッキリしヘッドライトの形までわかるぐらい 写るようになりました。↓

もう少しアップ
バフ傷 オーロラなんてありません。(これはまたご紹介します)

エルグランド バッチリ映ってるでしょ~

モヤモヤ クスミ 輝かない理由は細かな傷も原因の1つです。
くどいですが 右はこれ↓

今度は ボンネット
左のほうから ライトを当てて

磨く前はこんな感じで
傷傷状態です。

真ん中に テープを張って 半分磨きます。↓

画像を見て左 磨きました。↓

ズームアップ こんな感じです。

さらにズームアップ
もちろん前回のブログなどでご説明させて頂いた
脱脂処理後です シリコンなどでは一切埋めていません。


こんな感じです
傷が取れ 塗装の艶がしっかり出ているのがわかります。

元はこれ↓

映っている白い線 これ蛍光灯です
映っている蛍光灯を見て下さい
塗装の肌は変わらず 綺麗に傷を取ってます。
言ってる意味あまりわかりませんよね これもまた画像付きでご紹介させて頂きます。

こんな感じで綺麗になるので 諦めないでご相談ください!

磨いてもすぐに 傷が付くんですが・・・・
手入れの仕方 洗車方法 などにもよりますが
ちゃんと磨けていないとそうなります。
磨いて綺麗 脱脂していない 確認していない
シリコンで埋めちゃってるだけ
そのシリコンが取れて 元々あった傷が出てきただけの場合もあるかも
これも あまり意味わかりませんよね
また 画像付きでご紹介させて頂きます。
今回は 画像にホームページのURL入れてすみません!
同業者のホームページで勝手に転用されちゃったのでURL入れました。
転用しないで下さいね。
また 「どうやって傷の写真撮るの??」
と言うお電話が・・・・・
傷の見える環境で仕事しているなら それをシャッター押して撮るだけです。
写らないのであればしっかり見えてないと思います。
黒なんかは写しやすいですよ。
お電話は ご遠慮願います。
っと言うわけで
経年車でも スッキリリフレッシュ出来ますので
諦めないでご相談下さいね。
2009年09月29日
ガラスコーティング
ボクシー ボディーコーティング 納車完了! はコメントを受け付けていません
ボクシー ボディーコーティング 納車完了!!
パールホワイトですが かなり艶がアップしております。
ボディーはツルツル~!!
磨いて磨いて ガラスコーティング
この車は 何か初期段階で コーティングされていたのか 何か結局
わかりませんでしたが 傷もあまり無く 綺麗でした^^
ですが ベットリと 膜が張ってました。
結構取るのに大変でした。
何だろう あの取れにくい膜は・・・
いつもは サラッと何でも取れるのに。
見て頂こうと 頑張って写真撮りましたが
どんな光加減でも 目でも見にくく 写真にも写りにくかったので
あきらめます^^;
仕上がりは透き通るような しっとりとした艶に上がっていると思います。






今日は 平成10年ぐらいのライフの黒
リフレッシュ磨きでご入庫頂きました。
サクサクっと 上がりましたので 只今画像PCに取り込み中です
後でアップ予定です。
簡単に仕上がったので ちょっと色々な方法で画像撮ってますので
お楽しみに!!
2009年09月29日
ガラスコーティング
インパラ ボディーケアご入庫! はコメントを受け付けていません
インパラ ボディーケアご入庫頂きました。
数日前に紹介した 「ワイヤーホイールの錆びない様に出来ないか」と言うご依頼の
方のお車です。 ホイールコーティングは施工完了
車両もボディーケアと言う事でご入庫頂きました。
飾っておきたくなる様な感じの車ですね^^



インパラはちょっとお待ち頂いて
今日も アキュラボディーケアの続き
磨きも少し悪戦苦闘しております。 結構深い傷が多いです。
しかも塗装結構硬い ご入庫時に磨き傷が沢山ついていたのがよくわかります。
どこかで一生懸命磨かれたのでしょうね。 でもご心配なく ほとんど膜厚は落ちていませんでした おそらく磨けなかったのかな?・・・
お客様のご指摘の 気になる塗装肌 写り込み具合
ホンダ系特有の 少し細かいゆず肌 しかもその上 塗装の初期乾燥が
早かった時になる ゆず肌以上に細かな肌が出来ているので
写り込みが悪い原因の一つかと思います。
肌調整と 第一に傷 傷があれば 写り込みは勿論 艶が出ませんので
昨日の画像で酷く傷があった ドアのビフォーアフターです ↓
ドアの真ん中にスポットライトを当てて
左磨き 脱脂後 右クモの巣状の傷
この違い 如何でしょうか?

アップ画像です ↓ すっきり傷を取り除き 艶をアップさせます。

艶 写り込み いい感じに仕上がってきてます^^
最終 もっと艶 上がります!

仕上げた後が 私は肝心だと思います。
磨いて傷が無くなり 艶が出て綺麗にピカピカ
これも難しく技術が要り 大変な作業ですが
この上にしっかりしたコーティングを作る事 これ一番肝心だと思います。
しっかりしたコーティング被膜を作り 再度傷が付くのを防がないと
また ポリッシング前の状態にすぐに逆戻りです。
塗装が硬い でもこれだけ傷が付くんです。
傷を付き難く 洗車を楽に 塗装を守るコーティングです。
洗車が楽って言う事はゴシゴシ擦らず洗車出来るって事です。
ゴシゴシ擦らないって事は洗車傷も 必然的に付き難くなります。
そう言えばこの間ブログでモザイク付きで紹介したポリッシャー
最高でした 細かな所 磨ける磨ける 艶出る艶出る
安定していて使い勝手良かったです。
機材や工具が増えると仕事が楽しくなります\(^O^)/
やる気がなくなると新しい機材や工具を買ってしまいます(;^_^A
これじゃ~ 儲からんわ(T-T)
明日も頑張ります^^
2009年09月29日
ガラスコーティング
プロテクションフィルムと格闘 はコメントを受け付けていません
今日は 昨夜ご入庫頂いた 海外使用のホンダ ACURA
コーティングの下地 磨き
磨きの下地の クレンジング^^を やっていました!
ところがどっこい 前周りはプロテクションフィルムで覆われている
捲るのがこんなに大変だとは・・・
ルーマーなどのプロテクションフィルムとは違うようで 純正らしい
結構部厚く ボディー塗装面の質感が変わるほどのフィルム
確かにしっかり保護してくれそうだが。
とにかく捲る ↓ こんな感じで

なっなっなっ何?? フィルムの下 フィルムのノリが大量に残り
ボディーが白く・・・ ん~~~ (??)
フィルムと格闘
こんなに時間がかかるとは 情けない

クレンジング後 傷チェック
ここでちょっと傷の見方を少々紹介させて頂きます。
ボンネット
ボディーに太陽光を写り込ませ ボディーを見てみるとこんな感じ

ボンネット フェンダー
フェンダーはクモの巣状の傷が写し出され ボンネットのプレスライン横には
磨き傷があるのわかります?

リアフェンダー (クオーターパネル)
リアバンパーとリアタイヤの間 ウネウネと白い傷 これ洗車傷では無く磨き傷
下手にポリッシャーで磨いたり ワックスなどなどコーティング剤や コンパウンドで
ゴシゴシやってもこうなりますね。

太陽光はとても強い光です。 強すぎても眩しく傷が見えない事も
今度は室内で 蛍光灯で塗装肌をみたりボディーの写り込みで肌を見たりします。
磨きの照明は 大きな水銀等では 明るすぎて見えない傷も出てくるので
太陽光に近いケルビンの スポット照明をよく使います。
最初の 野外で太陽光を当てた時より良く傷が出てると思います。
これボンネット

つぎは 右リアクオーター

トランク

側面は 変な体勢では磨きずらいですし 光を上手くあてれないので
上げて 光を当て しっかり見ながら磨きます。

傷はボンネットやトランク ルーフなど 上の面が傷がひどいと思われがちですが
意外と目立ちにくい 側面も実はこんな感じで傷があります。
夜 丸いライトの下で写し込む様に見たり 太陽光をボディーに写して
傷を見てみてください。 蛍光灯や 拡散する光では見えない傷が沢山見えますよ。

今日はこれでお仕事終了です。
ボンネット少しだけ 試し磨き

アップ画像

アップ画像 傷側

アップ画像 軽くポリッシュ側

あす 頑張って整えていきます。
仕上がり画像も 同じ照明の環境で撮影しアップしますので
お楽しみに!
2009年09月29日
その他
メンテナンス はコメントを受け付けていません
今日は 作業終了し 夕方 磨き&コーティングのお客様のご入庫
ご入庫まで少し時間があったので サンルーフ取り付けの電動工具やエアーツールを
メンテナンスしてました。
サンルーフの取り付けで シートメタルカッターのゴツイ刃が ボキ~~!!
折れてしまって 交換!! この派がまた高い
ドラコとボッシュのカッターで主にカットしてます。
ボッシュより やっぱりドラコが使いやすく 切断面も最高!!
ジグソーなどで切断すると 切断面がガタガタになり 切断時 熱が発生するので
塗装の剥離があります。 見た目では剥離していなくても 鉄板は加熱され焼き付き
後々の錆びの原因になったり 切断面にバリがあると 防水シールに傷がついたりして
雨漏りの原因にも・・・・

これ!! ゴツイ 太い刃が 折れちゃってます^^;

この工具も便利 皆さん見たことないですか?
骨を折ってギプスしたことがある人は 見たことあるんじゃないかな?
固いものは切れるが やらかい物は切れない 振動カッター
1mmだけ鉄板を切ったり 2枚重ねの鉄板の1枚枚だけを切ったり出来る
工具 ルーフのフレームカットに最適ですね。
エアーソーなんかでやってると 刃が 天井にバチバチ!ガタガタ!
天井 ボコボコになってるよ~ なんてことになったら大変ですから・・・

My ハンドツール 基本スナップオン 最近はマックツールにハマってます^^
やっぱり使いやすいですね!
工具マニアな方 お友達になって!! 大募集中!!
超 工具好きなんです。
これも 設備投資貧乏の原因の一つかな^^
ネジを傷つけない ナメない これ最高!
内装バラシは 工具で決まり スピードも内張りを傷つけないかも
やり方もあるでしょうけど 工具は結構重要ですね。

明日は 磨き&コーティング
頑張ります!